FUN YOU BLOG

引越しの忘備録 2024

9月末に引越しをしたのでその忘備録。先々でまた引越すことになったときにスケジュール感とか注意点を把握するための記録。

内見

ふと思い立ち内見を入れる。8月25日に2件の内見を行い、その場で物件を決定した。

物件の申し込み書類と家賃支払用のエポスのサービスへの登録サインを行った。
問題がなければ翌々週に再訪問。それまでに審査通過の連絡、その後諸経費(40万弱)の振込。

次回への注意点

  • 内見時にはカメラとメジャーを持って行っておくと良い。引越し先に入れるタイミングは基本的にこの内見のときだけなので、情報などを記録しておく。
    • 各扉の幅を記録しておく(冷蔵庫や洗濯機の搬入ができるか)
    • 冷蔵庫や洗濯機設置場所のサイズを記録しておく(持っているのが置けるかどうか)
    • ガスコンロ設置場所の大きさを記録しておく
    • 光コンセントの写真を記録しておく(NTT以外の独自回線である場合がある)
    • 窓の大きさを記録しておく(カーテンを買う際の参考に)
    • 電気メーターを撮影しておく(電気メーターの番号と写真を電気会社から要求される場合がある(された)
    • ブレーカーの撮影をしておく(アンペア確認のため)
  • 光コンセントにKDDIと書いてある物件は避ける(詳説は 引越し準備>インターネット に)
  • 急ぎの引っ越しでもなかったので、その場で決定する必要もなかった
  • 諸経費(40万弱)の振込を賃貸の契約書を書く前に行っているが、契約後の支払いで良い仲介会社があればそちらで契約する方が良い
    • 諸経費の内訳としては敷金礼金(それぞれ1ヵ月分)・初月分の家賃・仲介手数料(1.1カ月分)・保証会社利用料(0.4カ月)
    • 仲介手数料と保証会社利用料は不動産会社の選択次第でもう少し削減ができるはず

入居審査の連絡

物件申し込みから4日後、入居審査がOKとの連絡。入居日(契約開始日)をここで決定する。

その日中に旧居の管理会社の退室連絡フォームに入力をする(先方の連絡がうまくいっておらず、無視されたため後日直接電話し解約の手続きをおこなう)。

さらに数日後に退去立ち合いの日程についての連絡があり、9月最終日に鍵を全部そろえて立ち合いと決まる。

次回への注意点

  • 退室連絡は入居審査が通ってからになるので、受け渡し日とうまくかみ合うスケジュールであると良い
  • 土日で引っ越しがしたいと入居日を土曜日にしたが、休みを取って平日の燃えるゴミの日で予定を立てるとゴミの処理や引越し業者の確保が楽
  • 引越し作業と別の日に鍵の返却を行うスケジュールにする(引越し作業中に鍵の受け取りや引き渡しをする余裕はない)
  • 今回の退去立ち合いはクリーニング屋立ち合いのもとで行うため日曜日不可とのことであった。立ち合いの日として平日の休みをとれるようにしておく

賃貸契約

物件申し込みから2週間後、賃貸契約のために不動産会社を再訪。もろもろの説明を1時間ほど聞き、印鑑を押して契約をした。

引越し準備

やることリストは大阪ガスのブログを参考にした。MarkdownでチェックボックスをつけてTODOリストにして運用していた。

引越し業者の手配

相見積もりのサイトにメールアドレスのみ入力。メールのあったものをいくつか検討し、引越し業者を決定した。

今回はアップル引越センターに決定。土曜日の午後フリー便で41,800円。

次回への注意点
  • 9月末は引越し業者が3番目に忙しい時期
    • 特に10月異動で企業からの大口注文が入るため、大手の引越し会社ほど高くなるとか
    • 9月中旬に内示がでて動き始めるため、早めに確保
    • 他の忙しい時期は3月・2月。逆に空いているのは1月。下旬は混むので上旬に引越す方が安くなるらしい
  • 大手の引越し会社はトラックが空いてない or 倍以上の見積もりになった
    • とはいえ大手の営業に訪問見積りをしてもらっておくと、おおよそどのくらいの段ボールが必要か聞けたり、引越しのアドバイスが書かれた冊子をもらえたりするので、1社くらいは予定入れておくと良いかも
  • 今回頼んだアップルは大手のCMでやるような壁ガードや靴収納ボックスなどはないものの、作業はテキパキとスムーズに終えられたのでよかった
    • Webで値段の決定まで完結できるので、非常に楽であった
    • 知り合いにおすすめできるし、次回も使うかも
    • もちろん作業員ガチャに当たったの可能性もなくはない
  • ドラム式洗濯機の設置は別途オプション料が掛かることがあるが必須
    • ひとりで設置するのは大変厳しそう
    • 今回オプションをつけておいて大変助かった
    • 引越しの日までに水抜き(説明書に方法が書いてある)をして、固定用金具を準備しておくこと(なくても大抵大丈夫らしいが稀にドラムがずれらしい)

粗大ごみの処分

粗大ゴミの回収連絡をした。半壊状態でつかってた椅子や10年物の扇風機、ステッパーを処分した。

3Dプリンタも処分した。こちらは区の回収できるもの一覧になかったため電話にて確認、リストにないものは電話のみで受け付けているとのことで、サイズと重量を伝えて700円で回収してもらった。

ガス・電気・水道

ガス・電気は東京ガスを利用。水道は東京都水道局。

それぞれWebに引越し用のフォームがあるので入力して終わり。それぞれ停止日・開始日を選択できる。

ガスの開栓のみ作業員付き添いのガス漏れチェックが必要なのでスケジュールを確保した。

また、今回は電気の開通作業のために電気メーターの番号と写真を求められた(住所の部屋番号を入力漏れしてた様子)。

郵便物の転送

こちらもWebの入力フォームで完結する。いい時代だ。

インターネット

今回ここが一番苦労した。引越しに関する電話の8割がこれ。

内見時に光コンセントが設置してあることのみを確認しており、光コンセントにKDDIと書いてあることに注目していなかった。

インターネットの手続きをする際に調べていくと以下のことがわかった。

  • NTTコラボで利用できない独自回線も光コンセントとして設置されている場合がある
  • KDDIの場合は光コンセントがあっても接続工事(44,550円)が必要
  • KDDI回線で選べるプロバイダは少なく、月額料金も旧居のときより高めで、契約期間の3年縛り(違約金あり)といった制約もある

これらのデメリットをこらえて、Biglobeのauひかりを契約した。Biglobeを選んだのはBiglobeモバイルを利用していたからであるが、電話口でBiglobeモバイルからau回線への乗り換えを繰り返し勧められたので、別の会社にしても良かったかなと思う。

今回は運よく引越し後2日でKDDIの工事予定を入れられたが、次点が10日後であった。インターネットをすぐ使える物件という条件で探したはずなのだが……。

関係する数社と契約・工事に関するもろもろについて、幾度も電話でのやりとりを行うはめになった。今回の引越しではインターネットプロバイダ関連会社は、不動産会社に次いでITに乗り遅れているように感じた。

次回への注意点
  • NTTの光コラボで接続できる物件を選び、ONUを事前に配送してもらえるプロバイダを選ぶ
  • 契約期間の3年縛りがあるので、引越し時期を合わせられるなら合わせる

生協(コープデリ)の住所変更

不動産会社での契約完了後に生協の窓口に電話連絡をし引越しする旨を伝え、いつも来てくれる配送員さんからの折り返し電話に引越し先を伝えた。その後の配達のときに配達をスキップする予定の日を伝えたり、転居先での配達曜日を決めたりした。

それとは別にWebのマイページで組合員情報の変更と共済マイページでの住所変更を行った。こちらは引越し日1週間前に行った。

勤務先への住所変更

こちらも引越し日の1週間前に申請した。

梱包

10日前に引越し会社から無料分の段ボールが届く(小10箱・大10箱・ガムテープ1巻)。手持ちの箱なども使って梱包をした。

50Lコンテナが開け閉め出来て養生テープで雑に貼れるので梱包に便利で良かった。

も中身そのままで輸送出来て楽ではあったが、梱包にテープ類を使いにくいし(ラップで梱包をした)、詰め込みの際にはただの段ボールとして扱われるのでいろいろ擦って茶色くなってたりする。きれいなまま輸送は難しいかも。

梱包に関してはストレッチフィルムは前回に引き続き役立った。食器の梱包をする際には100均の梱包シートを挟み込みながら重ねたあとラップでグルグル巻にするとしっかりと固定ができた。利便性が高い。

梱包資材

棚類もいろいろ分解して運んでもらったが、分解できる棚よりも折りたためる棚の方が梱包も展開も楽だった。これから棚を購入するときは折りたためるバージョンがないか探していこうと考えている。

分解時に出るネジは家具ごとに別のケースに分けておいたのが引越し後の組み立てで役立った。今回は糸ようじの空き容器を使ったが、大き目のピルケースみたいなのを用意してもよさそう。

引越し当日

当日朝に不動産会社へ行き、鍵の受け取りをした。その後、新居に向かい大家さんへの挨拶と室内の汚れを写真撮影した。水道や電気の確認後、旧居へ戻った。

引越し前日に引越し開始時間の案内(13:00~15:00)があり、当日は13:00にトラックが到着した。

13:50頃に搬出が終わり、移動時間(20分)を挟んで、搬入が15:00に終わった。室内での荷物整理をこちらでも手伝いつつではあるが、ドラム式洗濯機の設置や道路の車移動を数回挟んでこの時間なのでかなりスムーズに終えたのでは。

その後、夕方。ガスの開栓立ち合いを済ませて終えた。

引越し後

引越し作業が終えたあとにもやることがいろいろある。

鍵の引き渡し

9月最終日にクリーニング屋さんと大家さんの3者で部屋の確認と鍵の引き渡しを行った。

特にもめずに無事に終えた。敷金より清掃分を引いた残金が口座振込で返金されるとのこと。

次回への注意点
  • 返金のための口座番号を用意しておく
  • 退去調査票に記入をするので印鑑を持っていく。

免許の住所変更

警察所へ行き、住所変更の用紙を渡され記入した。免許証と郵便物を渡すと住所変更の旨を裏面に記入してもらえる。

次回への注意点
  • 郵便物は封筒でも良いが、封を切らないようにする(苦言を呈されるので)

マイナンバーカード更新・転居届

マイナポータルで来庁の予約をしてから、数日後に役所へ向かう必要がある(マイナポータルで完結しない。なぜ)。

来庁の予約と書いてあるが、実際には「その日までに役所側でもろもろの準備をするよ」といった感じらしく、予約日以降であれば来庁の日付が違っても問題なさそうなことが書いていた。

平日の昼に来庁、転居届とマイナンバーカードの券面記載事項変更。誕生日が近かったので署名用電子証明書の再発行までをして1時間強といった感じ。ほぼ待ち時間なので暇つぶしを持っていこう。

今回は事前にもらっていた住所の表記とマイナンバー上の住所表記が異なってしまったので、ふるさと納税をする場合はマイナンバーカードの更新が終わってからが良さそう。

インターネット開通工事

光コンセントの疎通確認をしたあと、事前に届いたONUを光コンセントに差して電源をいれて終わり。作業時間は20分ほど。

おそらく、こちらでONUを光コンセントに差しても同じ結果だろうなといった感じがした。無駄な立ち合い工事に引越し業者以上の金額を払わないといけないという納得のいかなさはある。

引越し後の購入分

引越し後、新居用にいくつか物資の追加購入をした。

  • カーテン
  • ガスコンロ
  • 洗濯機のかさ上げ台
  • たわし・スポンジ
  • 照明器具

カーテンとガスコンロは早めにほしいが、他は数日住んでから選んだ方がしっくりくるものを探せるかも。

基本的にヨドバシの通販、カーテンだけ楽天で頼んだ。

その他の住所切換え手続き

引越し後、利用しているサービスで住所変更を行った。Webフォームに入力して終わりなことがほとんど。

  • クレジットカード
    • 変更時に電話をかけることで認証するタイプのサイトが多いのでスマホの電話を準備してから臨む
  • 銀行口座・証券口座
    • 変更時に免許証の確認をする場合があるので、免許の住所変更のあと行う
  • 通販サイト
    • 旧住所に誤送しないようによく使うサイトはあらかじめ切り替えておく
  • 宅配便
    • クロネコメンバーズとか佐川のスマートクラブとか

そのほか郵送で連絡が来る可能性があるものは早めに変更する。

まとめ

次回の引越しでこれを読んで参考にする。数年分の電話を引越し準備期間の一ヶ月間でかけることになって大変だけど頑張ろうね。