FUN YOU BLOG

2022年5月に読んだ本

いつもの。

img

人を賢くする道具

thumb人を賢くする道具: ソフト・テクノロジーの心理学 (新曜社認知科学選書)D.A.ノーマン(著),DonaldA.Norman(原名),佐伯胖(翻訳),八木大彦(翻訳),嶋田敦夫(翻訳),岡本明(翻訳),藤田克彦(翻訳)&3その他 .https://www.amazon.co.jp/dp/4788505800

人間よりもテクノロジー側の要求に重点を置きすぎている問題について。機械と人間で得意な作業は異なるが、機械を正常に動かすために機械の要求に合うような仕事が人間の不得意なことにもかかわらず積み上げられている、という概略。原書は1993年。

 

UIデザイン必携

thumbUIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために原田秀司(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/B09T397W9L

WebサイトやアプリのUI設計。かなりわかりやすくまとまっているので、参考書として投げるのにとてもよさそう。スマートテレビ上のアプリ設計に関する言及も多め。

目の見えない人は世界をどう見ているのか

thumb目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)伊藤亜紗(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/B00WS9X08K

 

目の見えない人が空間をどうとらえているのか、晴眼者とのとらえ方の違いについて。見えない世界は情報量が少ないが、視点に縛られないため空間を3次元的に把握でき、死角の少ないとらえ方ができてるのではないか、という考えが新鮮だった。

人類冬眠計画

thumb人類冬眠計画 生死のはざまに踏み込む (岩波科学ライブラリー 311)砂川玄志郎(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4000297112

 

冬眠研究の現状について。いまは哺乳類であるハツカネズミを人為的に冬眠できるようになったところ。冬眠とは何か、眠りを妨げずに眠っていることを知るにはから始まり、モデル生物での研究の始まり、これからの展望が描かれている。SFでない冬眠について知るにのに良い。

太陽系観光旅行読本

thumb太陽系観光旅行読本:おすすめスポット&知っておきたいサイエンスオリヴィア・コスキー(著),ジェイナ・グルセヴィッチ(著),露久保由美子(翻訳)&0その他 .https://www.amazon.co.jp/dp/4562059877

 

太陽系観光が一般的になった世界でツアー会社は各惑星をどのように紹介するだろうか、を書いた本。各惑星の気候やおすすめ観光スポットなどを紹介する。火星でのネットは忍耐が要る、土星の輪から取った氷でドリンクを冷やそうなどユニークな視点でサイエンス知れる。

太陽の支配

thumb太陽の支配―神の追放、ゆがむ磁場からうつ病までデイビッド・ホワイトハウス(著),西田美緒子(翻訳) .https://www.amazon.co.jp/dp/4806716324

 

太陽の一生と人間との関わりについて。太陽崇拝や暦から始まり過去どのように観測してきたのか、そしてこれから太陽とどのように関わっていくのか。原著がちょっと古いっぽく訳注で最新情報がいくつか付け加えられている。

土 地球最後のナゾ

thumb土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて (光文社新書)藤井一至(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4334043682

 

土の研究者の世界の土を探す旅と、その土を使って増える人口を養うにはどうしていけばいいのかについて。ポドゾルやチェルノーゼムといった地理の時間に学んだ単語がどういう土を指しているのか、豊かな土とはそもそもどんなものなのかが少しわかった気がする。

昆虫の惑星

thumb昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す (&books)アンヌ・スヴェルトルップ・ティーゲソン(著),丸山宗利(監修),小林玲子(翻訳)&0その他 .https://www.amazon.co.jp/dp/4777828921

 

興味深い虫の生態や能力、ヒトがいかに虫のお世話になっているかについて。『この世界にはヒト一人につき二億匹以上の昆虫がいるともいわれる』とはじまり、昆虫の生態系における影響や産業に与える影響などの解説の後に、その昆虫がいま激減しているとまとめられている。

奇想天外な目と光のはなし

thumb奇想天外な目と光のはなし入倉隆(著),安賀裕子(イラスト) .https://www.amazon.co.jp/dp/4844137840

 

動物や昆虫の目や資格や見た目の話。目の進化から始まり、有効視野に擬態、ヒトの視力の限界、季節によってかわるメダカの色覚、構造色の仕組み、光の順応等々、見た目とみることに対するいろいろな豆知識が書いてる。