FUN YOU BLOG

2021年3月に読んだ本

いつもの。

『家は生態系』は今年のトップに入ってくるかもというくらいいい本だった。

 

img

 

家は生態系 

家の中の生物について。良書。

一般的な家で生態系のサンプリングをしてみると思った以上に生物の多様性があり、しかも家の中の生物多様性が増すほど健康にはよさそうだぞ、という本。

 

窓のサッシに落ちてる虫の死骸が新種である可能性は思っていた以上に高く、日本にしかいないと思われてたカマドウマがアメリカの地下室で繫殖していたのを発見した、という著者の研究が書かれている。というより、家の生態系を調べる生物学者が少なくて、著者の研究がメインになってしまっているという感じ。

窓のサッシを研究するよりもアマゾンの奥地に出かけていって新種ハンターする方が生物学者にとって楽しいらしく(それはそう)、そもそも身の回りの生物についての研究はあまり進んでおらず、家で見つけた節足動物が何を食べているかもよくわかっていないことが多い様子。

 

家に他の生物がわんさかいると聞くと殺菌・消毒の徹底をしたくなるが、人間に害を与える種はごくわずかで、むしろ家の中の生物多様性が増すほど有益な種が増えるとのこと。

殺菌・消毒の徹底した空間としてスペースシャトルの機内が紹介されているが、生物多様性が低くなった結果、閉めきっていた部室のような臭いがするのだとか。

無作為に除菌すると人にとって良くない生物が繁殖しやすい空間になってしまうので、窓を開け、植物を育てて、家の中の生態多様性を増していこう。そういうまとめだった。


コーディングWebアクセシビリティ 

わかりやすく実践的なWAI-ARIA解説本。

スクリーンリーダー起動しながらコード書きつつ読んでみたが「確かにこうすると聞きやすいな」と納得感があった。

WAI-ARIAというと障碍者に対する配慮というイメージがあったが、実際にWAI-ARIAを考慮しつつコード書いてみると、キーボードだけで操作できるようにするにはどうすればいいかを考え始めるようになって、アプリの使いやすさが上がった気がする。

 

都市型災害を生き延びるサバイバルプラン 

大災害が起きたときに生き残るすべについて。

サバイバルの普遍的な原則としてSTOPと命の5要素(空気・シェルター・水・火・食料)について述べていて、地味ながらも応用が効きそう。

 

防災といえば非常食という考えがあったが、食料が無くても3週間は生きれるので極論を言えば非常用持ち出し袋に入っていなくても良い(生きるモチベーションになるのであった方がもちろん良い)と書いててなるほどなと。

 


Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続

法が整備されていないデジタル遺産の相続についてトラブルの回避・方針を検討するためのQ&A。

ネット証券や銀行は相続手続きができそうだが、電子メールのデータやSNSアカウントはサービスの規約次第っぽい。


ビジュアル顔の大研究

顔についての小中学生むけ解説。

生物が顔をどう獲得したか、人の顔の仕組みはどうなっているのか、社会・アートから見た顔、など顔についてを広く扱っている


もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学

ドーパミンの働きについて。

快楽物質と思われがちなドーパミンが持つ、欲望への駆動力と制御による達成感への働きについて。


マルクス・ガブリエル 新時代に生きる「道徳哲学」

NHKの欲望の資本主義チームがマルクス・ガブリエルにコロナ禍における価値観についてインタビューしたもの。

所々うん?となる部分はあるものの、形而上学的なパンデミックというのは確かにそうかもなと思えた。

 

 他の月