FUN YOU BLOG

2020年8月に読んだ本

いつもの。

 

f:id:alfe1025:20200822083931j:plain

 

人間のトリセツ 

未来の人工知能に向けて書かれた人間の取り扱い説明書。良書。

20年以上前に書かれた『恋するコンピュータ』に対するアンサー本といった趣も感じる。


あらゆる知性で人工知能が人間を超えたとき、人間の存在意義として何が残るか。

古の時代のAIエンジニアというバックグラウンドでここまでエモく書かれたら巷のAI本じゃ勝てない。

 

カーム・テクノロジー

日常に溶け込む通知について。

必要なときに程よい通知をするのが大切で、不適切な通知を続けると電池を抜かれてしまう。

目標到達に必要な注意力の量を減らすにはどうすればいいのかについて基本原則やエクササイズが書かれている。

IoTのインタラクションに携わる分野の人に読んでほしい。あとカームテクノロジーをWebサイトに盛り込んだ事例とかあれば教えてほしい。

 


日本人の坐り方

絵巻や仏像などから日本人の座り方の変遷を見ていく本。

正座が一般化したのは明治の近代教育から。お茶の席では立て膝座りがメインで千利休は胡座を好み、袴の時代には正座でも女の子座りでも外から見えないなど、非常に興味深い話が満載。

 

この本読んでから立て膝座りしながらちゃぶ台でPC使ってたりするのだけども、楽そうに見えて案外腹筋がつらかったりするので、椅子で姿勢を正すときとは違う部分の体幹が鍛えられそうな雰囲気がある。


西洋の自死

西ヨーロッパの移民受け入れが失敗しているという警告の本。

特にドイツの移民政策とイスラム系の移民について詳しく書かれていて、例えばドイツに来た移民がドイツの文化に馴染もうとする気はなく、宗教的殺人を進んで行い、なんなら「ドイツ人はどこにでも行けるんだから、ドイツを移民に明け渡して出ていってほしい」とまで言っている。

さらに移民による犯罪が統計上も増えているが、ポリコレ棒を恐れて国は隠そうとし、被害者ですらただ耐えて黙殺しているとか。

救いがない。

 


国民の神話 

古事記の解説。

いくつか主だった部分を引用して現在の地名や平安時代の背景を解説していく本。

正直なところ逸話がさっぱりわからないので、「まずは元の話を通しで読まないとな」と読みながら思うなどした。

 

冷蔵庫で食品を腐らす日本人

時代ごとに巨大化する冷蔵庫から始まる食に関するエッセイ。

過去50年の日本人の食の変遷についてが著者の生い立ちとともに語られてる。

 

コロナ禍で自炊し始めた人はこの本に限らず魚柄さんの本を一冊読んでおくといい。自炊に対する心構えみたいなのがいい感じに削ぎ落とされるので。

 


リアルな肉食動物図鑑

肉食動物の捕食シーンの写真集。ライオンやサメ、オコジョに蜘蛛まで。

カエルの口から覗くネズミの顔とか、トカゲを食いちぎるハリネズミの写真はヒェッってなった。

 


手作り超ミニ水族館ボトリウム

ボトルサイズのアクアリウム本。作例とか作り方とか。

このサイズのボトルに生体いれて大丈夫なのか、すごいなってなった

 

 他の月