FUN YOU BLOG

2025年10月に読んだ本

いつもの。

image

世界一シンプルな進化論講義

thumb世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い (ブルーバックス B 2282)更科功(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4065382920

進化論に関する概念や誤解に対する説明が書かれた本。

進化のメカニズムは4つしかない。有害な遺伝子が潜性だと除去しきれない。立派な武器が進化するのは1対1で闘う生物。全生物の共通祖先は地球最初の生物ではなかったかもしれない。ミトコンドリア・イブは数万人いる。などなど。

連載が基になっているようで、それぞれのトピックがサクッと読めて、それぞれのトピックが興味深い。

台湾茶の教科書

thumb台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識林品君(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850

台湾茶の歴史や産地、台湾茶の種類について。烏龍茶だけでなく、緑茶や紅茶、白茶まで紹介している。

輸出用の茶葉がインドやスリランカに押し負け内需を拡大する方向に向かったため、自国の好みに対応し新種や製法が豊かになったこと。栽培方法や茶園管理などについての情報が特別オープンで互いに切磋琢磨しあっていること。烏龍茶だけでなく、バリエーション豊かに作っており、烏龍茶と紅茶の製法を融合させた部分発酵茶やウンカに吸汁された茶葉を使った白茶などがあることを知れた。

台湾茶は凍頂烏龍茶ばかり飲んでいたが、ほかの種類のお茶にも手を出してみたくなって、この本を読んだ後、蜜香紅茶を購入してみたりした。香りに果物感がありとても華やかで良かった。

観察の練習

thumb観察の練習菅俊一(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4909242015

小さな違和感に気づくための観察を練習する、という目的で書かれた本。

著者が見つけた日常の中の小さな違和感を覚えた場面の写真と、どういった違和感を覚えたのかの説明が書かれている。 路上観察やフィールドワークをする際にどういったところに気づくことができるか、というシミュレーションとしても良い。

生きものがつくる美しい家

thumb生きものがつくる美しい家鈴木まもる(著) .https://www.amazon.co.jp/dp/4767831423

生きものがつくる構造物の紹介。

鳥の巣や虫の巣、小動物が掘る穴がどういう順番でつくられていて、どういった構造になっていて、その巣をつくることでどのような利点があるのかを紹介している。

ヒツジの毛で柔らかい巣をつくったり、土に藁をまぜてひび割れないドーム型の巣をつくったり、クモの糸で葉を縫って巣をつくったり。くちばしでよくここまで手の込んだものが作れるなと感心すると同時に、バラエティに富んだ機能美にあふれる構造物は面白いなと思った。