FUN YOU BLOG

2021年8・9月に読んだ本

いつもの。

img

 

すべてが武器になる: 文化としての〈戦争〉と〈軍事〉 

武器とは何か、何が武器なのかを考えるため、過去に軍事に使われたものを見ていく本。良書。

武器をほめそやすなんてけしからん とは言うけども、日本刀は美術品として扱われるし、祭具には武器も多いよねという話から始まる。

昔から武器として使われてきた動物、人員を運ぶための鉄道、敵戦力の情報を獲得するための飛行機、量産や現地での修理を容易にする標準規格、そして侵攻のための文化知識。戦争に利用されつつ戦争によって発展したものの数々が例示されていく。


日本人のための大麻の教科書 

日本の大麻文化について。大麻への考え方が変わる本。

米より古くから利用され戦前まで各家庭で育てられている、現代でも農作物として大麻が育てられている、戦後GHQの絶滅命令から大麻農業を保護するための大麻取締法だったが現代は規制のために使われているなどなど、大麻に関する知らない情報がわんさかと出てくる。

 

神道の各種道具につかわれている大麻が調達できなくなっているという話があり、ちかいうちにビニール紐におきかわっていくんだろうな。


ロボット学者、植物に学ぶ 

バイオロボティクスとプラントロイドについて。前半で動物からインスピレーションを受けたロボットを紹介。後半で筆者がつくった植物を模したロボット、プラントロイドを紹介する。

植物を模したロボットって何が面白いんだろうと思っていたが、この本読んでなんとなく目的とか意図とかがつかめた気がする。

植物を模したロボットを動かすことで、植物の根の伸び方を模すことでより効率的な地面の進み方を知れたり、エネルギーの消費を知ることで植物の進化についてのヒントになったり。それから自らの形態を探査環境に適応させつつ成長するロボットの開発につながったりと、なるほどと思える本だった。


森の根の生態学 

樹木根の教科書的な一冊。たぶん林業従事者向けの本。

根の構造や機能だけでなく、根が育む生態系や環境変動に対する反応まで。

 

個人的に、隣接木間の溝で干渉できないようにしたり、菌根菌を付着すると生育が良くなる、山火事の熱で根は枯死せず炭が栄養になるが菌根菌の多様性が減るなどが興味深かった。


生態学者の目のツケドコロ 

生態学者のエッセイ。生きものがなぜその場所で、どうやって生きてるのかを考察しながら、環境と生きもの、環境と人間について生態という観点からみていく。


身銭を切れ 

対称性と破滅について。自身でリスクを負わなければ間違ったまま進行し、世に被害をもたらすという内容。

対称性については場合によりけりでは?と思いつつも、長く生き延びてきたものは頑健である(リンディ効果)、破滅リスクのあるものは費用便益分析が無意味、という考えは役に立ちそう。


SAVE THE CATの法則 

映画の脚本の書き方。どんな映画なのかを1~2行で説明するログライン、映画のジャンルは10の累計のうちどれにあたるか、構成をどう組み立てるかなど。


目的に合わない進化 上 

進化の遺産が現代の世界に不適合になっているのでは?という本。上巻は肥満・不耐性・腸内細菌・ストレスについて。なんでも進化のせいにしすぎでは?過去1万年まったく進化しなかったことを前提にするパレオダイエットは無理があるのでは?など


目的に合わない進化 下 

下巻はSNS・暴力・ドラッグ・フェイクニュースについて。〇〇遺伝子というミスリード、“スパンドレル”と呼ばれるたまたま進化の副産物としてできた形質を適応によって進化したに違いないという不正確な考えなどなど。

個々のエピソードは面白いが一つの本としてあまりまとまってない感じがある、


理系研究者の「実験メシ」 

食べ物にまつわる疑問を家にあるもので実験して検証してみる本。

コーヒーを遠心分離機で入れる、太陽光で米は炊けるか、超音波で泡盛の熟成を進めるなど。

なぜか読んでるときに『空想科学読本』っぽさを感じた。なんでだろ。


食品のコクとは何か 

コク研究会による専門書。

コクの定義から始まり、寄与する物質、関係する感覚刺激、官能特性の測定方法、カレーやチーズなど各食品のコクがどう形成されるかなど。

コクの3要素として複雑さ・広がり・持続性があること、それぞれの引き出し方を知っておくと役立ちそう。

複雑さの形成には熟成・加熱・燻煙・発酵の処理過程で生じ、広がり・持続性にはうま味物質・脂肪・メイラードペプチドが寄与していることが多いとのこと。食品によって増強できる要素が違うらしい。

まだ研究が始まったばかりの分野っぽいが、職業として料理にかかわる人の参考になりそうな感じがした。

 

他の月