1月に読んだ本を感想とともに並べてみる。
読み返しそうな順で並べてみたので、気になるのがあれば手に取ってみてください。
LIFE SHIFT
LIFE SHIFT 読了 - いまの若者は100年くらい余裕で生きるだろうけど、定年退職の制度をそのまま使って老後を安心して生きられると思う? という問題提起本。働き方を柔軟にして、定年を自分で決めれるような世の中に、というまとめ。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月30日
たぶん年金とかもらえないんだろうなーと思っている世代向けの本。
つまり30代以下の世代、つまり私。
引退後に最低限の生活費を確保するためには、所得の25%を貯蓄する人があるのだとか。
25%とか思った人向けに、引退せずに働く方法、つまりスキルの学びなおしを定期的に行うライフプランを推奨している。
「好き」を「お金」に変える心理学
「好き」を「お金」に変える心理学 読了 - 好きなことをお金にする技術について。そもそも好きなことがわからないよという人向けのチェックリストや稼いだお金の使い方についても解説している
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月30日
ステップごとに何をすればいいのかが具体的に書かれていているのがよい。
こういう系の本って、抽象的なモノが多いからね
たった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY ON DEMAND

たった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY ON DEMAND
- 作者: チャディー・メン・タン,一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート,高橋則明
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2016/11/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
たった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY ON DEMAND 読了 - 非常にわかりやすい瞑想の本。分量は多めながら、呼吸をベースにした瞑想の方法がよくわかる
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月10日
マインドフルネス瞑想系の中で、一番しっくり来た本。
著者の考えパートが長め。ただ、実践方法が非常にシンプルなので、著者の考えとか体験とかを通して実践するにあたってのヒントにできるようにした構成なのかなと考えている。
書く力 私たちはこうして文章を磨いた
書く力 私たちはこうして文章を磨いた 読了 - 元NHK記者池上彰と読売新聞で編集手帳を書く竹内政明の対談。なぜが朝日新書から出てる。文章のプロ2人が「読んでもらうために、こんな工夫をしてますよ」と語り合う。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月30日
朝の寝ぼけ眼で読んでもらうために、飽きさせない文章を作るよう心掛けている。というのが印象に残ってる。
知っておきたい野菜の基本
知っておきたい野菜の基本 読了 - ベーシックな野菜の基礎知識。選び方のポイントが写真付きで解説されていて、参考になる。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月23日
野菜売り場で活用する知識。
選ぶときに、どこをみればいいのかをざっと知っておくだけでも捗る。
練習しないで、字がうまくなる! 15分でガラリと変わる上達法

練習しないで、字がうまくなる! 15分でガラリと変わる上達法
- 作者: 阿久津直記
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2011/12/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 165回
- この商品を含むブログを見る
練習しないで、字がうまくなる! 15分でガラリと変わる上達法 読了 - どこに気を付けるときれいな字が書けるかの理論。うまく見える字ほど、毛筆の特徴をもっているので、トメやハライをボールペンでも意識してみましょう。とのころ
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月23日
ただただ練習よりも、どこに気を付ければいいかを知ってからのほうがいいと思うんだ
東京喫茶帖
東京喫茶帖 読了 - 東京の喫茶店を雰囲気とともに紹介するイラストエッセイ。店ごとにスケッチが描かれていて、店の雰囲気が伝わってくる。雰囲気のいい喫茶店にあこがれる
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月8日
著者のTwitterや同人誌に書かれていた、喫茶店ラフスケッチをまとめたもの。
都内、とくに吉祥寺の喫茶店に詳しい。
LIFE 人間が知らない生き方
LIFE 人間が知らない生き方 読了 - ブラック動物図鑑。動物の特性にのっかって自己啓発的結論を出すというかなり変わった一冊。特にナマケモノの章が気に入っている。天敵に見つかったときは、木から落ちて逃げる(ただし骨折)か、力を抜く(襲われるとき痛くされないように)の2択だとか。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月22日
初めて知る動物の生態に、「おい まじか」となる一冊。
木造アパートごと異世界旅行 ~住人が増えるたびレベルアップ~

木造アパートごと異世界旅行 ?住人が増えるたびレベルアップ? (HJ文庫)
- 作者: ツガワトモタカ
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2016/12/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
木造アパートごと異世界旅行 ~住人が増えるたびレベルアップ~ 読了 - 能力獲得系異世界もの。いい意味でなろうっぽい感じの小説。しかしなろうではない。それぞれのキャラが立ってて、続編を読みたい。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月10日
異世界ものラノベ。難易度は超ぬるめ。
ゆるいラノベが読みたかったので、ちょうどよかった。
脱電生活 電気を使わず楽しく暮らそ
脱電生活 電気を使わず楽しく暮らそ 読了 - なるべく電気を使わずに生活するためのTips集。
— あるふ@亜人ちゃんはいいぞ (@alfe_below) 2017年1月30日
おばあちゃんの知恵袋に近い。
まとめ
面白い本があったら教えてください。