脳はバカ、腸はかしこい

- 作者: 藤田紘一郎
- 出版社/メーカー: 三五館
- 発売日: 2012/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
腸内細菌を思いやるとこんないいことがあるよ、という本。文章の癖が強い。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る
ミニマリスト系の本のなかではかなりいい本。具体的な捨てる方法みたいなノウハウが載ってるのが良い。
ベッドの上の心理学

- 作者: メンタリスト DaiGo
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/06/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
著者の経験が1つも書いていない、論文や研究結果から成っている本。 こういうのって個人の経験談でまるまる一冊かざらにあるので、エビデンスがあるというだけでも貴重。 かなり体系的に書かれており、ハウツー本チックに書かれた専門書。和書にしては参考文献も多め。
標本BOOK

- 作者: さとうかよこ
- 出版社/メーカー: 日東書院本社
- 発売日: 2017/05/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
標本の見せ方とその作り方について。 写真がすごくきれい。 ハーバリウムという手法があるのか、とか、虫入りの琥珀って自分で作れるんだ、とかの思った。
国立科学博物館のひみつ

- 作者: 成毛眞,国立科学博物館
- 出版社/メーカー: ブックマン社
- 発売日: 2017/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
国立科学博物館の地球館案内本。普通にふらっと見に行っても、情報量が多すぎる国立科学博物館なのに、まだこんなに見れてないところあるぞ! と畳みかけてくる本。本気になったらきっと1フロアだけでガイドブック1冊作れるんだろうな
明日、機械がヒトになる

- 作者: 海猫沢めろん
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/05/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (12件) を見る
最新技術を紹介する新書、の皮をかぶった哲学書。アンドロイドや人工知能、ウェアラブルデバイスを通して、機械と人の違いは何か、心とは何か、せとは何か、を研究者へのインタビューを通して探っていくルポ。
問題解決ラボ

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術
- 作者: 佐藤オオキ
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
デザイナーがどんなことを考えながらデザインしているかを知れる本。 きっとこれが本当のデザイン・シンキングなんだろうな、と思えるプロダクトが多く含まれいる。 デザイナー≠アーティストというのがわかっただけでも収穫。顧客の要望を聞いて、それに合ったデザインが何かを考えてるようで。
朝型勤務がダメな理由

- 作者: 三島和夫,ナショナルジオグラフィック
- 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ちゃんとした睡眠の本。 ナショナルジオグラフィックの出版で、著者が国立精神・神経医療研究センター研究所部長、そして本文も研究事例をベース書かれてる。 睡眠禁止ゾーンというのが私にとって新しい知見
火星の人

- 作者: アンディウィアー
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/09/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (21件) を見る
オデッセイという映画の原作。主人公が賢くて、常人では考えつかないことをさらっと思いついて実行している。燃料から水素を取り出して燃焼させて水にるとか、放射性燃料で暖を取るとか。 多分、著者も超かしこいんだろうな。
声をかける

- 作者: 高石宏輔
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2017/07/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ドキュメンタリー? 8月これ一冊しか読めてなくて、かなり難産だった。 難産だっただけあって、読了感はけっこうずっしりとしてる。 加えて気分が重くなるので、しばらくは読み返すの躊躇する。
まとめ
でした。